
こんにちは!ゆっちです!
全4編でお送りした諏訪大社4社とは別に、周辺の神社にも参拝してきましたので、
おまけ編としてご紹介したいと思います!
☆(゚∇゚ノノ”☆(゚∇゚ノノ”☆パチパチパチ!!!
御朱印☆諏訪大社【上社前宮編】
御朱印☆諏訪大社【上社本宮編】
御朱印☆諏訪大社【下社春宮編】
御朱印☆諏訪大社【下社秋宮編】
御朱印☆諏訪の神社【おまけ】
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜
訪れたのは下社から程近い、『手長神社(てながじんじゃ)』です。
なんとも不思議な名前の神社ですが、さらに『足長神社(あしながじんじゃ)』と対になっています♪
ご夫婦の神様のようですね((っ´ω`)♥(´ω`⊂ ))
アシナヅチ・テナヅチ 二神はオオヤマツミの子で、出雲国の肥の川の上流に住んでいた。8人の娘(八稚女)がいたが、毎年ヤマタノオロチがやって来て娘を食べてしまい、スサノオが二神の元にやって来た時には、最後に残った末娘のクシナダヒメを食いにオロチがやって来る前だった。二神はスサノオがオロチを退治する代わりにクシナダヒメを妻として差し上げることを了承し、オロチ退治の準備を行った。このとき、スサノオによって娘のクシナダヒメは櫛に変えられた。
出典:wikipedia アシナヅチ・テナヅチ
町の一角に鳥居があります。
(余談ですが、近くに銭湯があって立ち寄ってみたかったです☆町の銭湯という感じで雰囲気◎でした)
精進湯さん…その名は地元の鎮守であり諏訪大社上社の摂社(せっしゃ)でもある手長(てなが)神社へ「身を清めて参拝にのぼる」という意味から名づけられました。
階段長いっす…さすがに四社巡った後にこの階段はきつかった(இдஇ; )
一番上にも鳥居がありますね!なんと、そこに駐車場があり、地元の方などはそこから参拝するようでした(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
あれ!?まだ先が長い=͟͟͞͞⊂( ’ω’ )=͟͟͞͞⊃
諏訪大社ほどではないですが、参拝されている方、観光客の方もいらっしゃいました!
諏訪大社と同じ梶の神文なんですね~( ∩ˇωˇ∩)
手長神社では、『手長神社』、『足長神社』、『八剱神社(やつるぎじんじゃ)』の御朱印を授かることができます!
社務所などの関係で、手長神社でまとめているようです☆
『八剱』ってかっこいい響き・漢字ですよね~中二心が全開になりそうです(๑•̆૩•̆)
諏訪湖の御伸渡を観測、報告、年占をしている御渡神事(みわたりしんじ)をしている神社だそうです⊂(‘ω’⊂ )))Σ≡=─༄༅༄༅༄༅༄༅༄༅
今後も参拝した神社をまとめた【御朱印集め】をテーマにしていきますよ~(ง°̀ロ°́)ง
御朱印☆諏訪大社【上社前宮編】
御朱印☆諏訪大社【上社本宮編】
御朱印☆諏訪大社【下社秋宮編】
御朱印☆諏訪大社【下社春宮編】
御朱印☆諏訪の神社【おまけ】
ライター:ゆっち
お菓子、ファッション、コスメ、ステーショナリーなどの記事を書いています。
とりあえず流行っているものをチェックしておく、ミーハータイプ。
夜中のゲームのお供を日々探しています!